前の10件 | -

腸の長さ [雑学]

人間の体は不思議なことがいっぱいです。
ついこの間まで、私は「胃」がなかったら生きていけないと思っていたのですが、
ガンを患った人が「胃」をすべてとってしまっても生きていけると知りました。
その代わり、食べ物は直通で「腸」に届くので、食べ物を選んで食べないといけないようです。
その「腸」ですが、一口に「腸」といっても、大腸、直腸、小腸と、いろいろありますが、
「腸」を全部並べてまっすぐにしたとしたら、なんと全長は身長の約5倍にもなるそうです。
つまり、背の高さが1m20cmの人だと、その腸の長さは全部で6メートルにもなるんですね。
イチョウリーフ
タグ:腸の長さ
nice!(0) 
共通テーマ:健康

テレビの発明 [雑学]

今でもテレビはよく使われていると思いますが、
若い人はなんでもネットで済ませるみたいですね。
昔は画期的だったテレビですが、一体誰が発明したのでしょうか?
1925年にイギリスのベアードという人が初めて、テレビの公開実験に成功したそうです。
そして1933年に、アメリカのツウォリキンという人が、アイコノスコープというものを発明して、
そこからドイツのブラウンが、1897年にブラウン管というものを発明して、
テレビの画像がいっそう綺麗に見えたそうです。
ときは21世紀。今では、HDの技術が発展して、
人の毛穴までよく見えすぎて困るくらいですね。
nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

バドミントンの由来 [雑学]

バドミントンは日本でもプレイされますが、
実は私も高校時代にちょっと同好会に入っていました。
このスポーツは一体どこが発祥の地なのでしょうか?
2百年ほど前にインドで行われていて、当時は、
「インディアン・ゲーム」と呼ばれていたそうです。
これが、インドを植民地としていたイギリスに伝わって、
ボーフォード公という貴族が熱心にプレイするようになり、
この人が持つ領地の名前に、バドミントン荘というのがあったので、
そこからこの名前がついたそうです。
貴族に好まれたスポーツだったんですね。
私は高貴なスポーツをしていたわけだ。
nice!(0) 
共通テーマ:スポーツ

日本の音階 [雑学]

楽譜読めますか?
私はハ長調くらいなら大丈夫ですが、シャープやフラットがつくともうお手上げです。
そもそもヘ音記号とかト音記号とか、習ったような気もしますが、もう覚えていません。
大体、なんでそんな変な呼び方をするのでしょうか?
それは、昔日本では、今のように「ドレミファ」ではなく、
「ハニホヘトイロ」で音階を表していたんですね。
例えば、「ド」に当たるのは「ハ」で、「レ」に当たるのが「二」というように。
その後ヨーロッパからドレミファが入ってきて今のようになったということです。
昔のうように、「ハニホヘトイロ」で「ドレミの歌」を歌うと面白いでしょうね。
nice!(0) 

せともの [雑学]

普段良く使うお皿やお茶碗のことを「せともの」と呼んでいますが、
これって、あの焼き物で有名な「瀬戸」から来てるんですね。
昔から、愛知県の瀬戸市では焼き物が盛んで、江戸時代以来、
その焼き物が全国各地に出回ることになり、
焼き物=瀬戸物という図式になったようです。
よく、コピーのことをゼロックスとか、ティッシュといえばクリネックスとか、
怪我をした時の救急絆創膏はバンドエイドだとか、
商標名であるにもかかわらず、そのものの代名詞として使われることが多いです。
やっぱり皆がよく使っているものは、わかりやすいですものね。
どっさりマジック
タグ:せともの
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

太陽の光 [雑学]

太陽の光を楽しめる季節になって来ました。
いろんな植物が芽を出しています。
これからどんどん成長していくのが楽しみです。
今、裏庭には、木蓮が五分咲きになっていて、
表にはアイリスやすずらんが葉を伸ばしています。
やっぱり春は上昇気分になれていいですね。
さて、この太陽の光がないと植物は育ちませんが、
太陽から地球に光が届くまでには8分もかかるそうです。
距離にすると、約1億5千万キロ離れていて、
光の速さが毎秒約30万キロなので、そのくらいかかるんですね。
つまり今感じている光は、8分前の光ということになります。
タグ:太陽の光
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鯉が住む水 [雑学]

池に鯉が泳いでいるのを観るのは風情があっていいですね。
でも、鯉達は池がどのくらい濁ったら生きていられなくなるのでしょうか?
例えば、お風呂場に水を張って、鯉を放すとします。
そこへ、牛乳瓶一本を開けていれたとしたら、鯉は死にます。
薄めるためには、風呂10杯分の水が必要になるのです。
仮説ですが、もし天ぷら油を500ミリリットル捨てるとすると、
これを魚が生きられる状態に戻すには、風呂330杯分の水がいるのです。
川は流れているといっても、人々が兵器で汚水を流したら、魚は死んでしまいます。
気をつけたいですね。
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マラソンコース [雑学]

日本はマラソンの選手を数多く輩出しています。
私は持久力がなく、肺活量にも自信がないので、
フルどころか、ハーフも体験したことはありませんが、
フルマラソンのコースって、正確には42.195キロあるそうですね。
それで、フルマラソンが行われるときには、当然ながら、
正確にその距離を測る必要がありますが、
日本では、全て歩いて測っているのだそうです。
何か考えただけでも気が遠くなりそうですが、
まだ車が走らない早朝に係員が出て、
道路の端から30cmのところを歩いて測っていくのだとか。
ちなみに海外では、だいたい自転車に乗って測るそうです。
この違いは何なのでしょうね。
nice!(0) 
共通テーマ:スポーツ

恐竜の名前 [雑学]

恐竜の名前には、よく何とかサウルスと付いていることがあります。
このサウルスには何か意味があるのでしょうか?
恐竜は中世代、つまり今からおよそ2億3千万年前から
65百万年前まで生きていたとされます。
恐竜は大きく言って、2種類に分かれます。
一つは、「竜盤目」(りゅうばんもく)といって、
トカゲに似た骨盤を持ち、
もう一つは、「鳥盤目」(ちょうばんもく)といって、
鳥に似た骨盤を持つのです。
そのトカゲを意味するのが「サウルス」というわけです。
だから、恐竜はわかりやすく言うと、爬虫類に属します。
ただちょっと体が大きいだけ。
ノニスピリット

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

神様の飲み物 [雑学]

「神様の飲み物」って、一体何だと思いますか?
これは、昔メキシコで、このように呼ばれていたそうなのですが、
実は、ホットチョコレート、つまりココアのことで、
「チョコラトル」と呼ばれていたそうです。
ココアって何からできてるかというと、カカオ豆を炒って、
いらないものを取ってできるのがカカオニブで、そこから、
カカオバターとココアに分けられるそうです。
これが体に良いということがわかって、スペイン人の
エルナン・コンテスト言う人がスペインに伝えたそうです。
これからココアを飲むときは、ありがたく飲むことにします。
nice!(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。